
2011年01月19日
むーちー びーさー
数日前から風邪
すごい咳と声枯れ 結構辛い
考えてみたら こっち来て4年
一度もこんなことなかったなぁ~
本土にいた時は大仕事が終わる度に
しょっちゅう こんなだったのにって思い出した
ちょっと前の話だけど
1月11日(旧暦の12月8日)はムーチーの日でした

ムーチーは
もち粉に水でこね 平たく長方形の形に形を整え
月桃(方言ではサンニン)の葉で包んで蒸したお餅のこと
なにも入れない白もありますが
黒砂糖や紅いものもあったりして
私は黒糖味の茶色のムーチーが好き

このお餅は サンニンの葉(カーサ)で包むので「かーさむーちー」ともいい
神棚や仏壇 台所のコンロの近くに祭っている火の神(ヒヌカン)などに供え
家族 特に子どもの健康を祈願します
月桃の香りはとてもいいのですが 独特な香りなので
私も最初はたくさん食べられませんでした(笑)
今はもう 美味しくいただいてますよ
このむーちーの日の頃 沖縄では北風がふきとても寒い日が続くので
この寒さをこちらでは「むーちーびーさ(餅冷え)」といいます
「びーさ」とは「寒い」という意味
近所の人との挨拶も
「びーさだね~」
「そうそう 寒い寒い!」って感じです
もしかして私
今年は このむーちー食べてないから 風邪ひいちゃったかもね・・・・・
この冬は 日本中どこもかしこも大荒れのニュースばかりだけど
昨日は、ヤンバルの奥という所で最低気温が6.6度まで下がり
名護市ではアラレがふったというニュースが流れました
15日から強い冬型の気圧配置で寒気の影響を受け冷え込んだ沖縄地方。
沖縄気象台によると
16日は国頭村奥で午前5時52分に今季最低となる6.6度を観測し
那覇でも最低気温9.3度(午前5時18分)を観測
今季初めて10度を下回った。
最高気温は平年より6.8度低い12.3度。
沖縄タイムス社には
名護市の住民からあられが降ったとの情報が寄せられたほか
鹿児島県奄美大島では雪が確認された。
沖縄地方は16日 くもりや雨の天気で 北よりの強い風が吹き
気温が上がらない一日となった。
名護市では午前9時ごろ
同市城の市道を清掃していた住民があられが降るのを確認した。
玉城義健さん(66)は
「雨が上がったと思ったら、パラパラと降ってきた。
時間にして30秒ぐらい。家族に声を掛けたが、すぐにやんでしまった。
あられを見たのは小学校のころ以来」と話していた。
17日の那覇はくもりの天気で、気温は最低11度、最高14度と予想。
この寒さは18日ごろまで続く見込み(沖縄タイムス)。
我が家から見る景色も 晴れたり曇ったり 降ったりやんだり
暑かったり寒かったり
日によって 時間によって 目まぐるしく変わるから
寒さに 体がついていけなくって 肩こり 首こり 背中こり・・・
ここの北風は半端じゃない 北側に出ると吹き飛ばされそうになるけど
大荒れの海も捨てたもんじゃないって思う





久々に 名護の友だちに質問された
自分は 穏やか~な名護湾見ながら一生暮らしたいと思って名護に住んでる
今帰仁の海のそばなんて絶対住みたくないさ~
今帰仁はとっても寒いしよ~
北向きの あの荒涼とした景色
荒々しい北の海見ながら暮らす人なんて
いないんじゃないの~って思ってたけど
なんでまた 今帰仁ね~って
そう?
今帰仁はいいとこだよ~
今日みたいに 北風ビュービュー寒くっても
自然いっぱい残ってるし 家のまわり人工物ほとんどないし
それって そんなところってどんどんなくなってるさ~
夏の間あんなにたくさんいた 小鳥たちもヤールーもずいぶん少なくなり
夜道でよく出会ったはたけネズミもカニも ここのところ見かけません
季節の移り変わりを感じます

こんなに寒い日が続くと
確かに
「あ~あ~早く夏が来ないかな~」って思うこともあるけど
そう思った瞬間 太陽が春のような暖かさをくれたり
食品ロッカーの中に こっそり隠れて生きているヤールーの赤ちゃんや
ぷくぷく太ったスズメやヒヨドリが 芝生の中の餌をついばむ姿や
潮が引きはじめ 目の前にイノーが現れはじめると
きまって餌を獲りにやって来るサシバのカップルにこころ温まったり





幼鳥も 今年は多く
庭の石の上や アダンの葉っぱの先にとまって 私を喜ばせてくれます



最後に つい最近あった面白い話をひとつ(笑)
「おねえさん どこのシマの人ね~」
「私?仲尾次だけど・・・・」
「仲尾次のどこね~」
「サーラ浜のちかく・・・・」
「あの海のそばの お家ね~」
「わかるの~」
「わかるさ~ あのあたりの浜はよ~昔は貝とか蛸とかいっぱいいたさ~」
「そうだね・・・・最近はみんな獲られて少なくなってしまったさ~」
「ところで ねえさん 兼次中学校 何年卒ね?私も兼次中学校だけど」
ギョッ 私のこと?
隣で いつものようにミチさんクスクス・・・・・
近くにいた 今帰仁の友だちもニヤニヤ
「エッ? 私 兼次中学校じゃないけど・・・・・」
「じゃぁ どこね?」
「内地だけど・・・・・」
「あい!はっさみよ~ あんた ナイチャーね?
私はまた ナキジンチュだとばっかり思っていたさ~」
こんなこと もう数えきれないくらい経験したけど
何回あっても 面白い。
こんな会話で始まって 私は何人の人と仲良くなっただろう・・・・・
人は 自分はどこから来たか
考えただけで夢が広がるよね~
ほんと 私はどこからきたんだろうって思う。


すごい咳と声枯れ 結構辛い
考えてみたら こっち来て4年
一度もこんなことなかったなぁ~
本土にいた時は大仕事が終わる度に
しょっちゅう こんなだったのにって思い出した
ちょっと前の話だけど
1月11日(旧暦の12月8日)はムーチーの日でした

ムーチーは
もち粉に水でこね 平たく長方形の形に形を整え
月桃(方言ではサンニン)の葉で包んで蒸したお餅のこと
なにも入れない白もありますが
黒砂糖や紅いものもあったりして
私は黒糖味の茶色のムーチーが好き

このお餅は サンニンの葉(カーサ)で包むので「かーさむーちー」ともいい
神棚や仏壇 台所のコンロの近くに祭っている火の神(ヒヌカン)などに供え
家族 特に子どもの健康を祈願します
月桃の香りはとてもいいのですが 独特な香りなので
私も最初はたくさん食べられませんでした(笑)
今はもう 美味しくいただいてますよ
このむーちーの日の頃 沖縄では北風がふきとても寒い日が続くので
この寒さをこちらでは「むーちーびーさ(餅冷え)」といいます
「びーさ」とは「寒い」という意味
近所の人との挨拶も
「びーさだね~」
「そうそう 寒い寒い!」って感じです
もしかして私
今年は このむーちー食べてないから 風邪ひいちゃったかもね・・・・・
この冬は 日本中どこもかしこも大荒れのニュースばかりだけど
昨日は、ヤンバルの奥という所で最低気温が6.6度まで下がり
名護市ではアラレがふったというニュースが流れました
15日から強い冬型の気圧配置で寒気の影響を受け冷え込んだ沖縄地方。
沖縄気象台によると
16日は国頭村奥で午前5時52分に今季最低となる6.6度を観測し
那覇でも最低気温9.3度(午前5時18分)を観測
今季初めて10度を下回った。
最高気温は平年より6.8度低い12.3度。
沖縄タイムス社には
名護市の住民からあられが降ったとの情報が寄せられたほか
鹿児島県奄美大島では雪が確認された。
沖縄地方は16日 くもりや雨の天気で 北よりの強い風が吹き
気温が上がらない一日となった。
名護市では午前9時ごろ
同市城の市道を清掃していた住民があられが降るのを確認した。
玉城義健さん(66)は
「雨が上がったと思ったら、パラパラと降ってきた。
時間にして30秒ぐらい。家族に声を掛けたが、すぐにやんでしまった。
あられを見たのは小学校のころ以来」と話していた。
17日の那覇はくもりの天気で、気温は最低11度、最高14度と予想。
この寒さは18日ごろまで続く見込み(沖縄タイムス)。
我が家から見る景色も 晴れたり曇ったり 降ったりやんだり
暑かったり寒かったり
日によって 時間によって 目まぐるしく変わるから
寒さに 体がついていけなくって 肩こり 首こり 背中こり・・・
ここの北風は半端じゃない 北側に出ると吹き飛ばされそうになるけど
大荒れの海も捨てたもんじゃないって思う
久々に 名護の友だちに質問された
自分は 穏やか~な名護湾見ながら一生暮らしたいと思って名護に住んでる
今帰仁の海のそばなんて絶対住みたくないさ~
今帰仁はとっても寒いしよ~
北向きの あの荒涼とした景色
荒々しい北の海見ながら暮らす人なんて
いないんじゃないの~って思ってたけど
なんでまた 今帰仁ね~って
そう?
今帰仁はいいとこだよ~
今日みたいに 北風ビュービュー寒くっても
自然いっぱい残ってるし 家のまわり人工物ほとんどないし
それって そんなところってどんどんなくなってるさ~
夏の間あんなにたくさんいた 小鳥たちもヤールーもずいぶん少なくなり
夜道でよく出会ったはたけネズミもカニも ここのところ見かけません
季節の移り変わりを感じます
こんなに寒い日が続くと
確かに
「あ~あ~早く夏が来ないかな~」って思うこともあるけど
そう思った瞬間 太陽が春のような暖かさをくれたり
食品ロッカーの中に こっそり隠れて生きているヤールーの赤ちゃんや
ぷくぷく太ったスズメやヒヨドリが 芝生の中の餌をついばむ姿や
潮が引きはじめ 目の前にイノーが現れはじめると
きまって餌を獲りにやって来るサシバのカップルにこころ温まったり
幼鳥も 今年は多く
庭の石の上や アダンの葉っぱの先にとまって 私を喜ばせてくれます


最後に つい最近あった面白い話をひとつ(笑)
「おねえさん どこのシマの人ね~」
「私?仲尾次だけど・・・・」
「仲尾次のどこね~」
「サーラ浜のちかく・・・・」
「あの海のそばの お家ね~」
「わかるの~」
「わかるさ~ あのあたりの浜はよ~昔は貝とか蛸とかいっぱいいたさ~」
「そうだね・・・・最近はみんな獲られて少なくなってしまったさ~」
「ところで ねえさん 兼次中学校 何年卒ね?私も兼次中学校だけど」
ギョッ 私のこと?
隣で いつものようにミチさんクスクス・・・・・
近くにいた 今帰仁の友だちもニヤニヤ
「エッ? 私 兼次中学校じゃないけど・・・・・」
「じゃぁ どこね?」
「内地だけど・・・・・」
「あい!はっさみよ~ あんた ナイチャーね?
私はまた ナキジンチュだとばっかり思っていたさ~」
こんなこと もう数えきれないくらい経験したけど
何回あっても 面白い。
こんな会話で始まって 私は何人の人と仲良くなっただろう・・・・・
人は 自分はどこから来たか
考えただけで夢が広がるよね~
ほんと 私はどこからきたんだろうって思う。


Posted by fumi at 01:38│Comments(4)
この記事へのコメント
人はどこにでも住むけど、そこの地に溶け込める人はなかなか少ないですが、あなた方はもうすっかり溶け込んでいますね!
素晴らしい事です。
綺麗な写真は心まで洗われるようです。
これからも期待しています。
素晴らしい事です。
綺麗な写真は心まで洗われるようです。
これからも期待しています。
Posted by ぜんしん at 2011年01月19日 08:27
風邪は大丈夫ですか? 「万病の元」というから気を付けてね。
沖縄は冬でも暖かいものと思っていたけど・・・
でも、海は荒れていても青くてきれいなのに、びっくりです。
今帰仁、自然がいっぱいでいいですね。うちも神戸といっても田舎だから、朝ウォーキングをしているとサギの雛に出会ったり、雪の上に小動物の足跡を見付けたりと、楽しくなることがたくさんあります。
病気して、仕事を辞めて、でもそのおかげで今まで気付かなかったちょっとしたことに感動できる今が幸せなのかも。
また、楽しいお便り待ってま~す!
沖縄は冬でも暖かいものと思っていたけど・・・
でも、海は荒れていても青くてきれいなのに、びっくりです。
今帰仁、自然がいっぱいでいいですね。うちも神戸といっても田舎だから、朝ウォーキングをしているとサギの雛に出会ったり、雪の上に小動物の足跡を見付けたりと、楽しくなることがたくさんあります。
病気して、仕事を辞めて、でもそのおかげで今まで気付かなかったちょっとしたことに感動できる今が幸せなのかも。
また、楽しいお便り待ってま~す!
Posted by nakanishi mariko at 2011年01月20日 14:44
ぜんしんさん
ありがとうございます!
またいい写真撮れるようにがんばります。
ありがとうございます!
またいい写真撮れるようにがんばります。
Posted by fumi
at 2011年01月22日 22:37

marikoさん
こちらこそです。
いつもコメント楽しみに読んでいます。
神戸市北区・・・・・
八多や淡河の土手を
大好きなツクシを採りに歩きまわりました。
なつかしいなぁ~
おいしかったなぁ~
春になると 思い出します(笑)
こちらこそです。
いつもコメント楽しみに読んでいます。
神戸市北区・・・・・
八多や淡河の土手を
大好きなツクシを採りに歩きまわりました。
なつかしいなぁ~
おいしかったなぁ~
春になると 思い出します(笑)
Posted by fumi
at 2011年01月22日 22:45
