
2008年05月07日
ヤッター!
ヤッター!!!!
心配だったホウオウボクの芽
毎日眺めてはため息ばかりついていたけれど
今朝起きて ふと見上げると ちいさな芽がいっぱい。
もしかして 枯れてるのではと心配だったから
うれしくてうれしくて たまりません。

4月23日

5月7日の様子
こっちに来てもう9ヶ月目にはいっています。
あっという間っていうか 9ヶ月が長いのか短いのかわからないような時間の流れ。
だけど 何だかもうずいぶん前から住んでた気分なのが自分でも不思議。
海風と太陽で 真っ黒。
私はすっかり うちなんちゅって思われています。
名前だって ヤマノウチってよばれたことないし・・・・。
「ヤマウチさ~ん」って・・・・ヤマウチは沖縄の苗字だから。
病院の受付でもヤマノウチっていうとカルテ探しきれずに時間かかるから
最近はもうヤマウチでいいかって 訂正もしないです。
ついこの間も もう9ヶ月ものお付き合いなのに
「え~ ヤマトンチュだったの???じぇんじぇん 見えないさぁ~
うちなー顔してるからよ~ 隣の部落から引越しして来た人だと思っていたよ~」だって・・・・
お互い笑って ごまかしちゃいました。
クイズにした新芽
答えは「プルメリア」です。
船でパプアニューギニアに行ったとき プルメリアが花盛りでした。
木も大きく 子どもたちが木に登って遊んでいました。
白・ピンク・黄色・・・・。
葉っぱはないのかしらと思うくらいきれいだったけど
ここでは そんなにいっぱい花はつけきれないみたい。
大きい葉っぱがたくさんでるみたいです。
でも どうしても植えたくて赤と白をそれぞれ一本ずつ植えました。
そのプリメリアにも花芽がついています。

今は110~120センチくらいですが花が咲くのがすごく楽しみです。
家のまわりの刈り取られた牧草地の中に自生しているグラジオラスが咲きました!
真っ赤な野生のグラジオラス1号 2号
原っぱ一面 満開になったらそのときにはまた 写真アップしようと思っていた矢先
突然の北風と 寒さであっという間に萎れて消えました。
近所の人にいただいて 我が家の庭で きれいな花を咲かせていたアマリリスも全滅。

とてもショックだったけど 改めて自然の厳しさを知りました。

これは 野生のテッポウユリ。
昔は このテッポウユリもたくさん自生していたらしいけど
みんなが掘って持っていくからなくなってしまった。
今年 一株だけあったから 写真にとって3日後
花が開いたかな・・・って行ってみたらこれも消えてた。
悲しい!
集落に入ると 赤瓦の家々の庭や垣根に 道端に 木々には色とりどりの 花が咲いています。
ここは沖縄 南の島 花の色も鮮やかです。


だけど 沖縄が一番花盛りになるのは10月だそうです。
ブーゲンビリアの花も年に数回咲くそうです。
初めて知りました。
我が家はまだ2本だけしか咲いていません。
残りはいつ咲くのでしょう?
夏が近くなりました。
太陽がどんどん北によってきて我が家の庭から海に落ちる夕日が見られます。
水平線に沈む真っ赤な夕日・・・・・・
待っていました。
4月16日の夕日 4月26日の夕日
海の色も青々していて 日差しも肌を刺すほどなのに
日陰に入ると 風は涼しくひんやり。
海は底まで透きとおっていて 入ると暖かく気持ちいい。

ここは本土とは違うんだなぁって久々に実感した連休でした。
連休中はあんなにいいお天気だったのに 今日もどんより小雨
もう こちらは梅雨が目の前まできています
最近 台所の食器収納引き出しの中が かび臭くなったような・・・・
湿度90%の暮らし 想像しただけでドキドキします。
8月になったら やっとひとまわり。
少し 沖縄の四季が語れますね。

我が家に続く道
心配だったホウオウボクの芽
毎日眺めてはため息ばかりついていたけれど
今朝起きて ふと見上げると ちいさな芽がいっぱい。
もしかして 枯れてるのではと心配だったから
うれしくてうれしくて たまりません。
4月23日
5月7日の様子
こっちに来てもう9ヶ月目にはいっています。
あっという間っていうか 9ヶ月が長いのか短いのかわからないような時間の流れ。
だけど 何だかもうずいぶん前から住んでた気分なのが自分でも不思議。
海風と太陽で 真っ黒。
私はすっかり うちなんちゅって思われています。
名前だって ヤマノウチってよばれたことないし・・・・。
「ヤマウチさ~ん」って・・・・ヤマウチは沖縄の苗字だから。
病院の受付でもヤマノウチっていうとカルテ探しきれずに時間かかるから
最近はもうヤマウチでいいかって 訂正もしないです。
ついこの間も もう9ヶ月ものお付き合いなのに
「え~ ヤマトンチュだったの???じぇんじぇん 見えないさぁ~
うちなー顔してるからよ~ 隣の部落から引越しして来た人だと思っていたよ~」だって・・・・
お互い笑って ごまかしちゃいました。
クイズにした新芽
答えは「プルメリア」です。
船でパプアニューギニアに行ったとき プルメリアが花盛りでした。
木も大きく 子どもたちが木に登って遊んでいました。
白・ピンク・黄色・・・・。
葉っぱはないのかしらと思うくらいきれいだったけど
ここでは そんなにいっぱい花はつけきれないみたい。
大きい葉っぱがたくさんでるみたいです。
でも どうしても植えたくて赤と白をそれぞれ一本ずつ植えました。
そのプリメリアにも花芽がついています。
家のまわりの刈り取られた牧草地の中に自生しているグラジオラスが咲きました!
真っ赤な野生のグラジオラス1号 2号
原っぱ一面 満開になったらそのときにはまた 写真アップしようと思っていた矢先
突然の北風と 寒さであっという間に萎れて消えました。
近所の人にいただいて 我が家の庭で きれいな花を咲かせていたアマリリスも全滅。
とてもショックだったけど 改めて自然の厳しさを知りました。
昔は このテッポウユリもたくさん自生していたらしいけど
みんなが掘って持っていくからなくなってしまった。
今年 一株だけあったから 写真にとって3日後
花が開いたかな・・・って行ってみたらこれも消えてた。
悲しい!
集落に入ると 赤瓦の家々の庭や垣根に 道端に 木々には色とりどりの 花が咲いています。
ここは沖縄 南の島 花の色も鮮やかです。
だけど 沖縄が一番花盛りになるのは10月だそうです。
ブーゲンビリアの花も年に数回咲くそうです。
初めて知りました。
我が家はまだ2本だけしか咲いていません。
残りはいつ咲くのでしょう?
夏が近くなりました。
太陽がどんどん北によってきて我が家の庭から海に落ちる夕日が見られます。
水平線に沈む真っ赤な夕日・・・・・・
待っていました。
4月16日の夕日 4月26日の夕日
海の色も青々していて 日差しも肌を刺すほどなのに
日陰に入ると 風は涼しくひんやり。
海は底まで透きとおっていて 入ると暖かく気持ちいい。
ここは本土とは違うんだなぁって久々に実感した連休でした。
連休中はあんなにいいお天気だったのに 今日もどんより小雨
もう こちらは梅雨が目の前まできています
最近 台所の食器収納引き出しの中が かび臭くなったような・・・・
湿度90%の暮らし 想像しただけでドキドキします。
8月になったら やっとひとまわり。
少し 沖縄の四季が語れますね。
Posted by fumi at 22:18│Comments(1)