
2009年10月02日
豊年祭 前日
ここひと月 公民館はすごい熱気です。
大人も子供も「豊年祭」に向けてまっしぐらの日々。
それぞれが ビデオをみたり 先輩方から教わったりしながら
毎晩練習に明け暮れています。
子どもたちは学校に行ってても「はやく夜がこないかなぁ~」ばかり考えているはず~
夕飯もそこそこに公民館に出かけていくんだから・・・とはお母さんたちの話。
自分たちのアフリカ太鼓の練習が終わったら
中学生や高校生のにいにいやねえねえの後ろについて
手に扇をもち 踊りする姿がかわいい!
舞踊の太鼓を覚えようと 地謡にあわせて手を動かしてるのも面白い!
「この次の豊年祭は○○があれするんだよ~」って教えてくれる子どもたちに
「3年に1度の豊年祭だもの まあ~ いいか!?」と
私も時間を忘れて微笑んでしまう。
本土の先生方の「え~っ!!!」て声が聞こえてきそうですが
これが夕方から11時くらいまでの公民館の様子です。
先週の土曜日は「豊年祭リハーサル」でした。
この日は 朝からシマンチュ総出で
男は舞台や会場作り。
女は 作業するみなさんの昼食と
リハーサルを見に来られた方と出演者の分の夕食作り。
出演しながら 食事を出しながら
もちろん食べながらの ハードなリハーサルでした。
舞踊や照明や化粧のチェック 進行 裏方 その他いろいろ
反省会を終えて 私が家に戻ったのは12時をとっくにまわっていました。
というわけで
私も夜な夜な 10人のシマの子たちと共に
アフリカ太鼓の楽しいステージ目指して頑張ってます。
パワー全開 元気いっぱい 自信もって叩いて歌う子どもたちの姿に
おじぃが おばぁが嬉しそうに目を細め拍手してくれる。
私のまだまだの唄三線や
婦人会メンバーとして踊るエイサーに
シマンチュのみんなが大きなエールを送ってくれる。
疲れはピークですが 心はとっても元気にしています。
明日はいよいよ「豊年祭」
衣装の準備も終わりました。
2時にはバンタ(海につきだした崖)で雨乞いの儀式と奉納舞踊
6時半から舞台(28演目)です。
私は 「幕開け」の古典3曲
婦人会「エイサー」と舞踊地謡「四つ竹」に出演。
それから子ども会の「アフリカ太鼓」です。
終わったら また写真アップしますね。
大人も子供も「豊年祭」に向けてまっしぐらの日々。
それぞれが ビデオをみたり 先輩方から教わったりしながら
毎晩練習に明け暮れています。
子どもたちは学校に行ってても「はやく夜がこないかなぁ~」ばかり考えているはず~
夕飯もそこそこに公民館に出かけていくんだから・・・とはお母さんたちの話。
自分たちのアフリカ太鼓の練習が終わったら
中学生や高校生のにいにいやねえねえの後ろについて
手に扇をもち 踊りする姿がかわいい!
舞踊の太鼓を覚えようと 地謡にあわせて手を動かしてるのも面白い!
「この次の豊年祭は○○があれするんだよ~」って教えてくれる子どもたちに
「3年に1度の豊年祭だもの まあ~ いいか!?」と
私も時間を忘れて微笑んでしまう。
本土の先生方の「え~っ!!!」て声が聞こえてきそうですが
これが夕方から11時くらいまでの公民館の様子です。
先週の土曜日は「豊年祭リハーサル」でした。
この日は 朝からシマンチュ総出で
男は舞台や会場作り。
女は 作業するみなさんの昼食と
リハーサルを見に来られた方と出演者の分の夕食作り。
出演しながら 食事を出しながら
もちろん食べながらの ハードなリハーサルでした。
舞踊や照明や化粧のチェック 進行 裏方 その他いろいろ
反省会を終えて 私が家に戻ったのは12時をとっくにまわっていました。
というわけで
私も夜な夜な 10人のシマの子たちと共に
アフリカ太鼓の楽しいステージ目指して頑張ってます。
パワー全開 元気いっぱい 自信もって叩いて歌う子どもたちの姿に
おじぃが おばぁが嬉しそうに目を細め拍手してくれる。
私のまだまだの唄三線や
婦人会メンバーとして踊るエイサーに
シマンチュのみんなが大きなエールを送ってくれる。
疲れはピークですが 心はとっても元気にしています。
明日はいよいよ「豊年祭」
衣装の準備も終わりました。
2時にはバンタ(海につきだした崖)で雨乞いの儀式と奉納舞踊
6時半から舞台(28演目)です。
私は 「幕開け」の古典3曲
婦人会「エイサー」と舞踊地謡「四つ竹」に出演。
それから子ども会の「アフリカ太鼓」です。
終わったら また写真アップしますね。
Posted by fumi at 20:15│Comments(0)